榮樂(えいらく)内科クリニック 鹿児島市

膠原病とは

膠原病(こうげんびょう)とは

膠原病とは1942年にアメリカのPaul Klempererという病理学者によって提唱された当時の新しい病気の考え方です。かつて何世紀もの間、肺炎なら肺、胃癌なら胃、心筋梗塞な心臓と、病気は特定の臓器が障害されて起こるとされ、病気の診断は臓器の病変に基づいて行われてきました。 Klempererは、全身性エリテマトーデスのように多数の臓器が同時に障害され、どの臓器が病変の中心であるのかを特定する事が出来ない病気があることに気づき、病理組織学的検索によって全身の「結合組織」が病変の中心であり、しかも「フィブリノイド変性」という膠原線維の変化が共通して見られることから、このような疾患群を「膠原病」(Collagen Disease)と命名しました。

膠原病に含まれる病気

膠原病は一つの病気ではなく、いくつかの病気をまとめた病名です。
Paul Klempereが膠原病と名付けた病気は、6つあり、全身性エリテマトーデス・関節リウマチ・強皮症・多発性筋炎/皮膚筋炎・結節性多発動脈炎・リウマチ熱でした。
このうちリウマチ熱は、溶連菌という細菌による感染が原因とわかり、膠原病からははずされました。
現在では、膠原病に含まれる病気には、上記の病気のほかに、混合性結合組織病・シェーグレン症候群・結節性多発動脈炎以外の血管炎症候群(高安動脈炎・巨細胞性動脈炎・顕微鏡的多発血管炎・多発血管炎性肉芽腫症・好酸球性肉芽腫性多発血管炎など)、若年性特発性関節炎・成人発症スティル病・ベーチェット病など多くの病気が含まれます。

膠原病の共通点

膠原病には、自己免疫疾患・リウマチ性疾患・結合組織病という3つの共通する側面があります。
病気の原因からみると〈自己免疫疾患〉の性質をもち、症状には〈リウマチ性疾患〉の特徴があり、病変が起こる場所でみると〈結合組織病〉という見方ができます。

自己免疫疾患として

外から細菌などの異物が入ってきても、体内の免疫システムが働いて、自分のものではない異物かどうかを見極め、異物のみを排除する働きがありますが、その働きがくるってしまい、まちがって自分の細胞などを異物とみなし、それに反応する抗体やリンパ球ができてしまい、自分で自分の体を攻撃してしまい、その結果、病気がおこることがあります。
これが自己免疫疾患です。
自己免疫疾患には、特定の臓器に限られるもの(臓器特異的自己免疫疾患)と、全身の臓器に及ぶもの(全身性自己免疫疾患)があり、膠原病は、全身性自己免疫疾患になります。

リウマチ性疾患として

リウマチ性疾患とは、体を動かすための運動器(関節・骨・筋肉・靭帯・腱など)に、痛みがある病気の総称です。

結合組織疾患として

人の体は、細胞と、細胞と細胞の間の組織である結合組織によって成り立っています。
結合組織の役割は、細胞や組織をつなげる働きも他に、細胞へ栄養を送ったり老廃物を取り除いたりする役割もあります。
細胞と細胞の間にある結合組織やそこを通っている血管に病変が起こるのが結合組織疾患です。

膠原病の症状

症状は病気により違いますが以下のような症状がみられます。
発熱(不明熱) 全⾝倦怠感(だるい・疲れやすい)
関節症状・筋症状(関節痛・筋⾁痛)
⽪膚症状(紅斑・紫斑・⽪膚が硬くなる)
レイノー現象(寒冷時に指先が⽩くなったり、紫⾊になったりする)
光線過敏
目症状(ドライアイ・ぶどう膜炎等)
⼝腔症状(ドライマウス、口内炎等)
リンパ腺の腫れ

診療案内

診療時間・担当医

アクセス

専門医療のクリニックとして

近隣のかかりつけ医として

診療案内完全予約制

診療案内

【完全予約制】 午前 8:30~12:30
午後 14:30~17:30